2025年06月11日

生徒さんとの関係作り

療育で一番大事なのは、「楽しく続ける環境をいかに作るか」です。

通常生徒さんは、毎週1回通所して、3カ月ぐらいかかります。場所に慣れ、人に慣れていきます。
中には、それよりも早く、慣れる生徒さんもおります。

もう一つ大事なのが、保護者さまが無理をしていないかです。特に送迎で連れて来られる場合、無理なく続けていける環境になっているかです。行けたり、行けなかったりでは、生徒さんの成長がどうなっているかが、現場で見えなくなってしまいます。

この2つがかみ合ってくると、保護者様は、現場のスタッフ(指導員)に任せ、レッスン中は、子どものことを忘れ、自分のために時間を使ってください。その少しの時間があると、自然と笑顔がでたり、気持ちに余裕が持てるようになっていきます。

現場でわかっていること
1.体を思いっきり動かすと、脳が成長する
2.プログラミング(ビスケット)を3年続けると、処理速度が速くなる、会話がうまくなる
3.日本語より、英語のほうが発音しやすいし、聞きやすい
4.椅子にきちんと座れる(体幹がしっかりする)と言葉がでてくる
5.公共機関を使って、自分で通えるようになると身のまわりのことができるようになる
6.指導員との人間関係ができると、違う場所で、違うことをやってもスムーズに行うことができる(水が嫌いな生徒さんが、水に入れる:水泳、サッカーなど)
7.一人でできることを保護者様がロックをかけている場合がある

トリプル・ハートでは、毎年5月にライフチャレンジin小千谷新潟県 田植え体験(1泊2日)を行っております。実は、そこに参加された生徒さんは、指導員と一気に関係が縮まり、色々接し方が変わってきます。

楽しく続けて通う環境ができると、子どもの成長を一緒に見てくれる、第3者のバディ(仲間)ができるということです。時には相談、悩みを打ちあけたり、、、時には出来たこと、嬉しかったことを共有し、一緒に大喜びさせて頂きます。安心して話をする相手がいることがとっても大事なことです。

情報収集は、とっても大切で、経験談を聞くことは、自分の判断する能力を高めます。
ただ、聞いた話がすべて、自分のお子様にあてはまるとはかぎらないので、よいところだけ、取り入れるようにしていくといいです。

あせらず・あわてず・あきらめず
すべての人に夢を与える

トリプル・ハートでは、ないものがあればつくりだす、第3者だから教えることがある、できることはすぐやる、できるタイミングでないならば少し待つなど、先を見据えたサポートをしていきます。

トリプル・ハートを、卒業した(18才)の生徒さんが、各種イベントに参加できるのも、我々が大切にしていることです。※2025年5月LC小千谷には、4名の卒業生が参加してくれました。
posted by aki at 14:17| Comment(0) | 日記

2025年06月02日

2025年 ライフチャレンジin小千谷新潟県 田植え体験

毎年、新潟県小千谷市で、5月に行っている田植え体験ですが、今年から、通常の第3週に加え、第4週を増やし2回開催となりました。毎回、観光バス(50名乗り)を借りて行うこの企画は、今年で4年目になりました。

朝、7時45分に集合、8時に出発、ここからハラハラ、ドキドキの楽しい体験が始まります。
道中、4時間、休憩3回入れながら、ゆっくり、現地に向かいます。

現地の施設は、凄くキレイで、遊ぶところがいっぱいあり、着いたそのときからテンションはMAXになります。
電車のシュミレーターで遊んだり、クイズで遊んだり、外でシャボン玉や水鉄砲、野球、サッカー、フリスビーなど、いっぱいはしゃいで、騒いで楽しみました。

写真を撮っている指導員に水鉄砲をかける生徒も多々おりましたが(笑)カメラもっているからやめてっていっても、何度も攻撃されました(笑)

15時からは、メインの田植え体験を行います。バスで移動すること、10分で到着します。
第3週目は、バスは田んぼの横に駐車できます。第4週目は、駐車場から、8分ほど歩いて田んぼに到着します。

田んぼに入る前に、どのようにして田植えをするのか、田んぼのオーナーのじゅんさんの説明を受け、いざ、田んぼへ入ります。入った瞬間は、土の感触で、ぎゃーぎゃーと歓声があがりますが、参加生徒さん、保護者さまは楽しそうに、腰をかがめて、田植えをしていました。

夕飯は、小千谷の仲間にご協力頂き、毎年、バーベキューを行っております。美味しいお肉や野菜をいっぱい焼きました。今年からご飯のお供に、カレーを用意しました。3週目は、50合、4週目は45合を炊きました。
やっぱり、コシヒカリはおいしいです(喜)

次の朝は、テーブルごとにサンドイッチを作れるようにしております。食べれる分だけ作り、食べます。

エスコート役のたかぎけんたさんが、朝挨拶しに毎回来てくれます。毎年、彼が感じる、参加者の変化も教えてくれます。

2日目は、錦鯉の里によります。大きな錦鯉に餌をあげる体験もできるのは、生徒さんにとってはとても楽しい時間でした。

両日ともに、スタッフによる写真撮影がされ、3週目は、1000枚、4週目は1075枚となりました。

あせらず、あわてず、あきらめず
すべての人に夢を与える
をもっとうに、今後も楽しく続けていけるように頑張っていきます。

まずは、今年の10月の収穫されたお米を食べるのが楽しみです。

ライフチャレンジin小千谷新潟県
https://www.triple-heart.jp/kenta.html
3週目のレポート
https://www.triple-heart.jp/2025.0517-0518LC.pdf
4週目のレポート
https://www.triple-heart.jp/2025.0524-0525LC.pdf



posted by aki at 13:31| Comment(0) | 日記

2025年04月04日

新年度のすべりだし

■今週(4/1)火曜日から、年長さんは、小学生になり、放課後クラスへの参加がはじまりました。
結果を報告すると、火曜、水曜、木曜と、いつもと違うスタジオへスムーズに入ることができました。
違う環境でも、自己紹介がしっかりできております。
今考えられる要因としては、在校生のお兄さん、お姉さんが背中でクラスを引っ張ってくれております。

■児童クラス、小集団(就学準備)は年長さんのクラスになっております。
今年の年長さんは、前期(年中さん)より、小集団へ参加していた生徒さんが多く、最初から一斉指示が入っておりました。
自己紹介もスムーズで前にでて、しっかり行えています。
スタートが高いため、この1年は、+αのトレーニングが色々できるかもしれません。

どこまで伸びるかが楽しみで仕方ありません。

posted by aki at 16:26| Comment(0) | 日記